塾と予備校の選び方

■予備校のメリット

東進ハイスクール河合塾代ゼミ駿台等には多数の著作やメディアに出演している有名講師がいます。しかも、有名講師の講座はオンラインでも開講されていることがほとんどで、全国どこからでも受講できます。やはり、有名講師の授業は分かりやすく、授業時間があっという間に過ぎてしまいます。また、オンラインや録画講義は巻き戻しや2倍速もできるので、何回も見たり、聞き逃しもありません。有名講師の講座はオンラインでも受講しても、パワフルで臨場感があるので、眠たくもなりません。

■予備校のデメリット

インプットにおいては、生(ライブ)講義とオンラインでは、むしろオンラインの方が効率が良いと言われています。しかし、受験で大切なのはアウトプットです。いかに問題を解くかが鍵になります。講義を聴くよりも問題を解く方がしんどいため、オンライン講義での問題解答の部分を飛ばし、解説だけを視聴する人がいますが、この場合は残念ながら成績は伸びません。

予備校にはチューターや担任制度があるので、分からないところは必ず質問をし、アウトプットに5割以上の時間を割くことができれば、予備校で着実に成績が伸びるでしょう。

コツとしては、有名講座と所属校舎の講座をうまく使い分けることです。インプットは有名講師の授業を中心にして、問題演習中心の講座は生講義に参加することです。

■塾のメリット

塾講師はプロの講師もいますが、多くの大学生アルバイト講師も存在します。

プロ講師は続けるには生徒からの評価が高くないといけないので、レベルは高いのですが、

アルバイト講師は有名大学に在籍する人で、自身も難関入試を突破した人で学力は高いですが、生徒に教えるのが上手かどうかは未知数です。

また、アルバイト講師の本業は大学生なので、塾講師の仕事はコンビニでバイトするよりも時給がいいという理由でやっている人もいますし、もちろん情熱を持っている人もいます。

一方で、アルバイト塾講師の年齢は18歳~22歳くらいなので、高校生と年齢が近く、気軽に質問ができたり、よき相談者になることができます。

これは家庭教師にも同様のことが言えます。

塾は講師と生徒の距離が近いため、演習や宿題を手を抜かずにやらなければなりません。

そのため、自分でコントロールしにくい場合は、予備校よりも塾の方が向いている場合もあります。

■塾のデメリット

全国規模の模擬試験や解答速報などを作成する予備校と比較すると、情報量や教材に見劣りします。ただし、医療看護系などの特定の分野に特化した塾の場合は、逆に予備校よりも情報を持っている場合もあります。

また、先ほどのアルバイト講師でも触れましたが、講師に当たりはずれがあるのは事実です。合わなければ、別の塾や予備校に早めに乗り換えることも必要です。

■まとめ

オンラインの登場により、有名講師の授業が全国どこからでも受講できるようになりました。一方で、スマホでの動画再生で勉強したつもりになり、肝心の問題演習等のアウトプットがおろそかになりがちです。夏期講習や冬期講習などを、アウトプットができる生(ライブ)講義を受講するなどし、意識的にアウトプット比率を増やすことにより、着実に点数は上がっていきます。また、塾講師等に直接質問しにくい場合は、オンライン予備校でネット質問する方が気楽なので、自分に合った方法を見つけるようにしてください。

大学職員求人の探し方

大学職員の求人は以下のサイトが最もお勧めです。

各大学で公開されている求人をまとめているポータルサイトになります。

https://www.xn--u9jta670z9tdf8cy04fdhxa.com/kyujin_jokyo.html

ただし、大学職員の求人は公開求人が多くを占めますが、就職サイトおよび転職エージェント案件も存在するので、最低限以下に登録することをお勧めします。

マイナビ転職

大学職員の求人はリクナビよりもマイナビに掲載されることが多いので、登録しておいた方がよいでしょう。

・転職エージェント

リクルートキャリア、パーセル(旧インテリジェンス)、パソナ

大学職員の求人は少ないですが、非公開求人にアクセスすることができます。

特に新設大学や学校法人を買収する際など、非公開にする必要がある時や採用の手間を省くため、転職エージェントに依頼する場合もありますので、登録しておいて損はないです。

・母校のキャリアセンター(就職部)

既卒でも、母校のキャリアセンターを訪問し、大学職員を目指していることを伝えれば、アドバイスをもらえます。出身大学の求人案件がある場合は、紹介をしてもらえますし、他大学であっても、大学職員間のつながりがあるので、紹介してもらえる可能性があります。

・新聞の求人欄

特に朝日新聞に大学職員の求人が多いので、チェックするようにしてください。

また、大学職員の仕事は特殊なので、実際に職員から仕事の中身を聞いた候補者の方が、選考を突破する確率が高くなります。

 

 

水谷隼 打ち返す力 卓球ドイツ戦逆転劇

東京2020オリンピック男女混合ダブルス準々決勝ドイツ戦

3-3で最終第7ゲームまでもつれ込んだ。

スコアは2-9で負けている。卓球の国際大会でここから逆転した事例はほぼ0%

伊藤美誠選手もあきらめていて、ドイツ選手は「よし勝った。この勝負はもらったぞ」という顔をしている。

スコアが2-9(卓球は11点先取)ならどの選手もあきらめてしまうが、水谷選手は「まずは1本を100%取りに行こう!」と気持ちにグッと切り替えた。

伊藤選手に対しては、「いいよ。1本ずつ行こう」「よし、まだまだいけるよ」と声をかけた。

2-9だった得点差は、二人の踏ん張りにより、とうとう6-9まで詰まった。

このころは、伊藤選手の気持ちは水谷選手と完全に同じだった。

しかし、ドイツが1点を取り、6-10でマッチポイント。

ふざけるな!こんなところで負けてたまるか。火だるまになった気持ちで戦った。

なんと最終第7ゲームで私たちはマッチポイントを7回跳ね返したのだ。

勝負の勝敗を考えるよりも、流れに身を任せながら、目の前の一本を刹那的に取りに行く。

この姿勢がドイツ戦勝利へとつながったのではないだろうか。

車を所有するか手放すか 導入編

私は米国公認会計士ファイナンシャルプランナーで、仕事柄、企業の財務会計に携わっています。自動車は貸借対照表(バランスシート)では、資産の部に記載されます。では、なぜ資産の部に記載されるのでしょうか?それは、1年以上の長期に渡って使用することと、営業車両等として、事業活動で利益を生み出す貢献ができるからです。

一方、個人においては、個人事業主でない限り、車は資産ではありません。海外ではウーバーなどのライドシェアとして、本業や副業で車を使用している場合は、利益を生み出してくれますが、2022年時点の日本ではライドシェアはまだ認可されていません。つまり、購入した瞬間から価値が目減りし、税金や保険代が発生する存在です。

家計の見直しで大きな効果を発揮するのは、固定費の削減です。住宅賃貸料、生命保険、自動車が人生の3大支出と言われています。最近では、保険ショップも増加し、保険の見直しをする人が増えてきました。住宅については、職場や学校の制約から、すぐには着手できない場合が多いです。しかし、自動車は最短で当日に手放すことができます。自動車を手放せば、まず車両売却代金が手に入ります。さらに、ガソリン、車検代、自動車税自動車保険、駐車場代が節約できます。後述しますが、自動車の節約は、携帯電話や電気代の見直しをはるかに上回る金額になります。現在ではカーシェアやタクシーアプリの普及により、車を自己所有しなくてもあまり不便を感じなくなりました。ぜひ、車は自己所有しなければならないという、固定観念・ブレインロックを捨てて、経済的な自由を手に入れましょう。

いつの間にか車を持たないといけないと思い込んでいる

テレビでは車のコマーシャルが多く流れています。以前はカローラ→マークⅡ→クラウンのように、年をとるにつれて、経済的に豊かになり、より高い車を買うというモデルがありました。今では、セダンが売れなくなって、コンパクトカー、ミニバン、SUVばかりになりましたので、時代とともに、着実に価値観が変わって来ていますが、まだまだ車は自己所有するというのが常識になっています。なお、SUVはオフロードといわれる悪路走行に適した車ですが、一体日本でどれだけの人が塗装されていない道路を走る必要があるのでしょうか。実はSUVは自動車メーカーの中でも高価格帯で、1台あたりの利益が多い車種になります。私たちは知らない間に必要のないものを買わされているのです。もちろん、SUVは衝突安全性が高いことや運転の楽しさがあることは否定しませんが、消費者が無意識のうちにSUV=憧れという風にすり込まれていることに気づくことが必要です。

また、一戸建てでは、たいていの場合、車庫がありますので、近所の人がどんな車に乗っているのか分かります。さすがに家の中の家具や電化製品は外から見えませんが、車はシャッターがない限り丸見えなので、年式の古い車や安価な車ではみすぼらしいので、見栄をはってしまいがちです。ただし、後述するように車を持つ費用は莫大なので、車を持たないか、実用性に応じた車を持つことが経済的自由への近道です。

車を自己所有するかどうかの判断

では、車を自己所有するか、手放すかの判断はどのようにすればよいでしょうか。私も地方で暮らしたことがありますが、公共交通機関が発達していない地域や極端に電車やバスの本数がない地域では、車社会なので自己所有するしかないでしょう。自己所有しないのであれば、相当不自由な生活をする覚悟が必要です。

しかし、都市部や郊外で公共交通機関が発達した地域では、目安は平日に車をしようするかどうかです。つまり、平日に車を使用するということは、生活必需ということになります。休日にしか車を使用しない場合は、レジャー目的となりますので、カーシェアリング、レンタカー、タクシー、公共交通機関で代替可能です。なお、週末に食料品の買い出しをまとめてしていた場合は、ネットスーパーなどの活用も検討してください。金額比較はタイムズやカレコなどのカーシェアリング会社のHPでもシミュレーションがありますので、ご確認ください。私の場合は、仕事は在宅ワークか電車通勤ですし、妻もペーパードライバーなので、平日に車は使用しませんでした。土日のうち、1回車を使用したくらいです。しかも、徒歩や自転車でも行ける距離ですが、車に乗らないとバッテリーが上がるかもしれないと考え、無理に車に乗っていましたので、躊躇なく車を手放すことができました。コストコに行けなくなったのは残念ですが、オンラインで会員は継続していますし、通っていたスーパー銭湯は送迎バスがあるので、不自由はしていません。

ただし、6歳未満の子供がいる場合は、チャイルドシートが必須になるので、取り外しを考えるとマイカーの方がおすすめです。レンタカーやカーシェアでもジュニアシートが装着されている車両がありますので、4歳以上(身長目安あり)であれば、必ずしもマイカーは不要になります。

残価設定ローンという罠

若者の車離れということもありますが、日本の所得がなかなか上がらないため、車という大きな買い物をすることやローンを組んでマイカーを持つことに抵抗を感じる人が増えてきました。そのため、残価設定ローンが登場しました。残価設定ローン(残クレ)とは、あらかじめ将来の下取り価格を設定してその価格を引いた残価に対してローンを組んで支払う方法です。残価設定ローンは、新車購入時に3年または5年後などに車両を返却するか買い取りをする選択ができることが特徴です。マイカーローンと比べて月々の支払額が少なく、人気のプランになっています。特に人気車種ほど、3年後または5年後の中古車市場での価値が高いことが見込まれるため、買い取り価格が高くなる(価値が残る)ため、3年または5年の使用で減少する価値が少なくなります。そのため、月々の支払額を逓減することができます。ただし、3年後または5年後に自分のものにしたければ、残価分を一括で支払わなければなりません。通常、車両価格の40~60%程度になります。

乗用車車両価格の40~60%であれば、100万円以上の支払いになるため、ほとんどの人は車両返却を選択します。そして3年後または5年後に同じメーカーの新車に乗り換えます。つまり、延々と車を乗り換えるスパイラルに突入するわけです。自動車メーカーにとっては、新車も短いサイクルで売れて、さらに金利も取れるので一石二鳥のビジネスモデルと言われています。

 

また、残価設定ローンは一定条件をもとに、残価が保障されているため、走行距離が多すぎたり、キズ・へこみなど車両状態が悪いと減額査定になるので、注意が必要です。いずれにしても、目先の金額だけで判断すると、結果的に高くついてしまいます。